
※画像は試作品です。
101系は,1957(昭和32)年に製作された試作車を経て、翌年から量産された新性能国電のパイオニアです。
 72系920番台をさらに洗練した車体とカルダン駆動のDT21台車を装備し、MM'ユニットを採用したこの電車は当初モハ90系と呼ばれ、1959(昭和34)年の称号改正で101系に改められました。
 オレンジ色で中央線快速にデビューし,順次東京・大阪の通勤線区に投入されました。一部は中央東線用としてパンタ部を低屋根にした800番台も存在しました。さらに一部の車両は後に冷房改造を受けました。
・ボディ(グレー成型)
 ・屋根(グレー成型)
 ・床下機器(黒成型) 
 ・塩ビ板
 ・ウエイト
 ・コアレスモーター動力ユニット取付アダプター
 ・ステッカー
 ・組立説明書
■支線運用に使用されていたJR101系2両編成をイメージした板状の未塗装キット
 ■南武支線カラーの帯、行先表示・列車番号表示を収録したステッカーが付属
 ■ボディ・屋根グレー成形、床下機器は黒成形
 ■コアレスモーター動力ユニット取付アダプターが1両分付属xz
 ※本製品に台車、パンタグラフ、動力ユニット、動力台車枠、動力用の床下機器、車両マークは付属しません。 
 ※本製品は未塗装キットのため、組み立て、塗装が必要です。 
 ※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
JR東日本商品化許諾済
 JR西日本商品化許諾済