
JR北海道で活躍するキハ54形500番代は、酷寒地向けとして登場した21m級の両運転台式一般形気動車です。
 2003(平成15)年から2005(平成17)年にかけて機器の更新工事が施工され、外観上では、台車が従来のDT22からボルスタレス台車N-DT54に交換されているのが大きな特徴です。機器更新工事の他に、鹿笛の設置で、前面のタイフォンが撤去されています。
■北海道の道北・道東にて活躍するキハ54形500番代を製品化
 ■元急行色は2両編成にて設定
■前面ワンマン表記・方向幕、行先方向板(サボ)、ヘッドマーク、架線注意は付属ステッカーからの選択式
 ■車両番号(キハ54-527・キハ54-529)、JRマーク、ATS表記、所属・定員表記、検査表記、エンド表記は印刷済み
 ■マフラー、信号炎管は一体彫刻表現
 ■列車無線アンテナ、ホイッスル、ベンチレーターは取付け済
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)が点灯
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
前回製品<30409>との違い
 ■車両番号の変更
 ■セット構成の変更
 ■新規製作のステッカーが付属
 ■ダミーカプラーにジャンパ栓表現のパーツを追加